在~之后:ーて、ーてから、ーてからというもの、ーてからでないと、

2016-11-08  本文已影响0人  RencaiXiong

上一讲我们把表示“在”的「~に」、「~で」、「~にあって」、「~にあたって」、「~において」、「~にかけては」和「~上で」讲完了,这一讲我们来说一说表示“在~之后”的「ーて」、「ーてから」、「ーてからというもの」、「ーてからでないと」、「ーて以来(いらい)」和「ーたら」。

“在……之后”的表达方式从初级到高级都有,今天借此把初级的也再过一遍,首先来看初级的「ーて」

动词的「て」形表示中顿,即现在这个动作停一下,让我歇口气,好接下来做其他动作

简单来说动词「て」形就相当一逗号,而一个句子里是可以有好多个逗号的

当然我们还可以用动词的连用形,只是连用形在表达上显得比较正式生硬

本を読んで、昼ごはんを食べて、昼寝して…

ほんをよんで、ひるごはんをたべて、ひるねして…

直译:看了书(后),吃了午饭(后),睡了午觉(后)……

意译:看书、吃午饭、睡午觉

与「て」不一样,下面的这个「ーてから」跟它最大的不同就在于,「てから」在句子中,注意啊,是句子当中,而且只用一次

——为啥?

——因为「て」是中顿,「から」是然后,重复用会让人感觉繁琐冗长,没有必要,如果有很多动作,你只用「て」就可以了嘛

ご飯を食べてから行きます。

ごはんをたべてからいきます。

直译:饭吃了之后去。

意译:吃完饭就去。

咱们把这句话拆开来看

「ご飯を食べて」后边加上个“,”

「から」后边也加上个“,”

吃饭,然后,去

好,接着下一个「ーてからというもの」,这个是一级里常考到的语法

这个语法表达的是强调,强调我做完一件什么事情后会怎么样,即用到「もの」

因「もの」不能直接接在「から」后边,要表示强调的话,只能把它放在句尾

即,怎么把这个「から」变成一个句子来用?——借助「という」。

恋人が帰って来てからというもの、彼女は見違えるほど元気になった。

こいびとがかえってきてからというもの、かのじょはみちがえるほどげんきになった。

直译:就是恋人回来了以后,她才像换了一个人那么程度高地,变得精神。

意译:就是在恋人回来以后,她才像变了一个人一样,特别精神。

(恋人が帰って来てからという)恋人回来后,这里的「から」表示的就是“后”

“恋人が帰って来てから”是「と」的内容

<見違えるほど>,这里的「ほど」表示的是一种“程度高”

<元気に>的「に」是副词化的标志

本例强调了她精神特别好,是在恋人回来后才出现的

来看比上例更好理解的「ーてからでないと」

「て」表中顿

「から」是之后

「でない」就是「ではない」,就是“不是”

「と」表条件,比如“如果~”

直译就是:如果不是在~之后的话,你就怎么怎么样(就不会怎样怎样/就会怎样怎样)

基礎練習のプロセスを経験してからでないと、その重要性がわからない。

きそれんしゅうのぷろせすをけいけんしてからでないと、そのじゅうようせいがわからない。

直译:基础练习的过程经历了之后,如果不是这样的话,其重要性不明白。

意译:不经历基础练习的过程,之后就不会体会到它的重要性。

(基礎練習の)修饰「プロセス」(「プロセス」过程)

在「経験して」后边加上个逗号

「から」后边再来个逗号

「でないと」如果不是这样的话

接着看「ーて以来」,表示在做了什么什么以来

——上面的“做了~之后/以后”和这里的“做了~以来”有啥区别么?

——天朝的《汉语大辞典》解释是:

“之后”指时间的一个前后

“以来”可以指时间的长,时间经历很长

(个人理解,两相比较貌似“之后”有点带“点”的感觉,而“以来”时间的延续,则有点带“面”感觉)

日本語を習って以来、日本語の面白さを充分味わってきた。

にほんごをならっていらい、にほんごのおもしろさをじゅうぶんあじわってきた。

直译:学习日语以来,日语的有意思的地方,充分地体会过来了。

意译:学习日语以来,一直充分地感受着日语的有趣之处。

「日本語を習って」后可加上一个逗号“,”拆开来看

<充分>副词,充分地

「味わう」体会

「味わってきた」从过去到现在一直在做这样的一个事情

注意:我们通常会说“动简修名”,原本名词前一般是加动词原形来着,但凡事都有例外

这里的「以来」前边接的却是这个表示中顿的动词的「て」形,「日本語を習って以来」

与此类似的用法还有

日本語習って数年/20年、…

にほんごならってすうねん/にじゅうねん、…

在学习那之后的二十年,…

学习一门语言一定要有「柔軟性(じゅうなんせい)」灵活性和「根性(こんじょう)」毅力

下面的「ーたら」之前学过的是表示一种假设,如果什么的

「たら」的「た」是动词过去式

「ら」是假设

那么就是:做了什么什么之后,这里「た」体现了,那假设的「ら」咋翻

「たら」用于将来时,再提醒一下,是用于将来时,将来的事情自然只能用假设,比如:到家了联系我。

家に着いたら連絡してね。/家に帰ったら、電話して。/終わったら教えて。

いえについたられんらくしてね。/いえにかえったら、でんわして。/おわったらおしえて。

直译:到家了,联系啊。

意译:到家后跟我联系啊。/到家了给我个电话。/结束了(的话)告诉我一声。

体现“之后”的是「た」,表示“将来”的就是「ら」

那么,「たら」除了用于将来时,它还可以用于过去式,这时要翻成“结果”:我做了~后,结果~,多指得到的跟设想的相反或出现了出乎意料的

窓を開けたら雪が降っていた。

まどをあけたらゆきがふっていた。

直译:打开了窗户,发现,下雪了。

意译:打开窗户发现下雪了。

「窓を開けた」后可加逗号“,”

「ら」的后边再来个“,”,拆开它们,这里的「ら」要翻成“结果”,在这个例句中可以理解为可能开窗之前想到的是其他,比如晴天

还有一种是:

行ったら、彼はいなかった。

いったら、かれはいなかった。

直译:去了,结果,他没在。

意译:去了,结果他没在。

也就是说,我以为他在,所以才去的,但结果是他不在

这个结果就是跟我之前想的/假设的不一样了

好,本讲小结

「ーて」(旧版P150,修订版P204)

解释:「て」是“手”,在古代因为没有标点符号,所以用手势来表示停顿,后来「手(て)」用于语法当中形成了固定的表示“中顿”的形式

意思:~了

注意:谓语词(动词;形容词;形容动词)之间的罗列

重点:相当于逗号的作用,因此在一个句子当中可以用数次

变形:五段动词以「う、つ、る」结尾的变为「って」

以「く」结尾的变为「いて」(特例:行く→行って)

以「す」结尾的变为「して」

以「ぬ、ぶ、む」结尾的变为「んで」

一段动词去掉「る」加「て」

サ变动词变「する」为「して」

カ变动词变「くる」为「きて」

「ーてから」(旧版P150,修订版P205)

解释:「て」表示中顿,翻译成“~了”

「から」是“从~”或“~之后”

意思:~了之后

注意:因为避免表达方式的冗长,所以只能用一次

变形:五段动词以「う、つ、る」结尾的变为「って」

以「く」结尾的变为「いて」(特例:行く→行って)

以「す」结尾的变为「して」

以「ぬ、ぶ、む」结尾的变为「んで」

一段动词去掉「る」加「て」

サ变动词变「する」为「して」

カ变动词变「くる」为「きて」

「ーてからというもの」(旧版P150,修订版P205)

解释:「て」表示中顿,翻译成“~了”

「から」是“从~”或“~之后”

「という」是为了前后接续

「もの」表示强调

意思:就是~了之后

着重:契机

变形:五段动词以「う、つ、る」结尾的变为「って」

以「く」结尾的变为「いて」(特例:行く→行って)

以「す」结尾的变为「して」

以「ぬ、ぶ、む」结尾的变为「んで」

一段动词去掉「る」加「て」

サ变动词变「する」为「して」

カ变动词变「くる」为「きて」

「ーてからでないと」(旧版P151,修订版P206)

解释:「て」表示中顿,翻译成“~了”

「から」是“从~”或“~之后”的意思

「でない」是“不是”的意思

「と」表示条件

意思:如果不是做了~的话

着重:契机

变形:五段动词以「う、つ、る」结尾的变为「って」

以「く」结尾的变为「いて」(特例:行く→行って)

以「す」结尾的变为「して」

以「ぬ、ぶ、む」结尾的变为「んで」

一段动词去掉「る」加「て」

サ变动词变「する」为「して」

カ变动词变「くる」为「きて」

「ーて以来」(旧版P151,修订版P207)

解释:「て」表示中顿,翻译成“~了”

「以来(いらい)」相当于表示“之后”的「から」

意思:在做了~以来

语气:正式

变形:五段动词以「う、つ、る」结尾的变为「って」

以「く」结尾的变为「いて」(特例:行く→行って)

以「す」结尾的变为「して」

以「ぬ、ぶ、む」结尾的变为「んで」

一段动词去掉「る」加「て」

サ变动词变「する」为「して」

カ变动词变「くる」为「きて」

「ーたら」(旧版P151,修订版P207)

解释:「た」相当于「て」,表示“~了”

「ら」在古语里表示假设

变形:五段动词以「う、つ、る」结尾的变为「った」

以「く」结尾的变为「いた」(特例:行く→行った)

以「す」结尾的变为「した」

以「ぬ、ぶ、む」结尾的变为「んだ」

一段动词去掉「る」加「た」

サ变动词变「する」为「した」

カ变动词变「くる」为「きた」

「一」、

重点:用于动词的将来时

意思:做了~之后

「二」、

重点:用于动词的过去式

意思:做了~之后,结果~

着重:发现了某事或与自己的假设相反

这一讲我们把表示“在~之后”的「ーて」、「ーてから」、「ーてからというもの」、「ーてからでないと」、「ーて以来」和「ーたら」讲完了,下一讲继续「ーた後(あと)で」、「ーた末(すえ)に」、「ーたあげく」、「ーた上(うえ)で」和「ーたが最後(さいご)」的讲解。

上一篇 下一篇

猜你喜欢

热点阅读